前回は中高一貫校の授業のメリットをお話しました。
今回は優秀な生徒さんが「ついて行く」事が難しくなる要因を考えてみたいと思います。
・学校が遠い
地元の中学であれば、通常、徒歩数分~数十分で学校に登校出来るかと思います。地域によっては自転車やバスを使う場合もあるかも知れませんが。しかし、中高一貫校となると、電車などの交通機関を使っての通学になるケースが多いかと思います。その分、通学時間が増えてしまい、学習時間を取れない可能性があります。また、地域によってはラッシュの電車に乗って通学する事になります。通学だけで体力を使ってしまい、帰って来た時にはヘトヘトになってしまう可能性もあります。
・部活による遅い帰宅時間
前述の”学校が遠い”にもかかってきますが、中学に入り部活動が始まるケースがあります。この部活動のため帰りが遅くなり、さらに時間をかけて家に帰るため、体力的にも時間的にも学習するのが難しい状況になってしまう可能性もあります。
・新教科”英語”
中学に入ると今まで学習した事のない教科”英語”が始まります。英語は暗記する事も多く、理解力も必要になる、今まで学習してきた教科とは少し異なります。そのため、「自分なりの学習方法」を確立する前に授業が進んでしまい、理解出来なくなってしまう可能性があります。
・一度躓くとリカバリが難しい
「あれ?これって何だろう??」「あれ?これって、どういう事だろう?」と授業中に少し理解出来ずに悩んでいると、いつの間にか授業が先に進んでいってしまい、気が付くと全く授業が理解出来なくなってしまう、という状況が起こってしまう可能性があります。
このように、すばらしく、メリットも多い「予習型」の授業であるにも関わらず、肝心の「予習」が出来ない環境になりやすい。という事が言えます。
SUNアカデミーでは中高一貫校に通う生徒さんにも対応出来る学習プログラムを用意しておりまます。
是非ご活用ください!
今回は優秀な生徒さんが「ついて行く」事が難しくなる要因を考えてみたいと思います。
・学校が遠い
地元の中学であれば、通常、徒歩数分~数十分で学校に登校出来るかと思います。地域によっては自転車やバスを使う場合もあるかも知れませんが。しかし、中高一貫校となると、電車などの交通機関を使っての通学になるケースが多いかと思います。その分、通学時間が増えてしまい、学習時間を取れない可能性があります。また、地域によってはラッシュの電車に乗って通学する事になります。通学だけで体力を使ってしまい、帰って来た時にはヘトヘトになってしまう可能性もあります。
・部活による遅い帰宅時間
前述の”学校が遠い”にもかかってきますが、中学に入り部活動が始まるケースがあります。この部活動のため帰りが遅くなり、さらに時間をかけて家に帰るため、体力的にも時間的にも学習するのが難しい状況になってしまう可能性もあります。
・新教科”英語”
中学に入ると今まで学習した事のない教科”英語”が始まります。英語は暗記する事も多く、理解力も必要になる、今まで学習してきた教科とは少し異なります。そのため、「自分なりの学習方法」を確立する前に授業が進んでしまい、理解出来なくなってしまう可能性があります。
・一度躓くとリカバリが難しい
「あれ?これって何だろう??」「あれ?これって、どういう事だろう?」と授業中に少し理解出来ずに悩んでいると、いつの間にか授業が先に進んでいってしまい、気が付くと全く授業が理解出来なくなってしまう、という状況が起こってしまう可能性があります。
このように、すばらしく、メリットも多い「予習型」の授業であるにも関わらず、肝心の「予習」が出来ない環境になりやすい。という事が言えます。
SUNアカデミーでは中高一貫校に通う生徒さんにも対応出来る学習プログラムを用意しておりまます。
是非ご活用ください!
スポンサーサイト
ブログを読んで頂いている方、大変申し訳ございません。
どうもPCの調子が悪く、写真付きで更新できません。。。
今も調子は悪いのですが、少しずつ更新をしていきたいと思いっています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
どうもPCの調子が悪く、写真付きで更新できません。。。
今も調子は悪いのですが、少しずつ更新をしていきたいと思いっています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
暑い日が続いております。
まだ7月の上旬ですが、暑い日が続いております。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
SUNアカデミーの添田です。
本日は勉強から少し離れて"熱射病(予想)"についてお話したいと思います。
先日、自宅近くの屋外競泳用プールがOpenしましたので行きました。
午前中のため人もまばらで悠々と泳げていました。ふと気が付くと、目がチカチカしている事に気が付きました。
「(水面で日光が反射して、眩しいから目が疲れたのかな?)」位に思っていた私はそのまま泳いでいました。しかし一向におさまる気配はありません。泳ぐ予定の距離の半分ほどしか泳いでいなかったのですが、「また明日にでも来ればよいか。。。」と考え、プールから上がることにしました。
そのままシャワーを浴びて着替えようと思ったのですが、眩暈・吐き気などの症状が出て、体を拭いたら汗が全くでない状況になりました!これは以前真夏に高尾山から陣馬山まで歩いた時に状態が似ています。恐らく熱射病だ!と思いました!とりあえず、スポーツドリンクを1㍑ほど飲んだところ、汗が凄く出てきました!おそらく軽い脱水症状だったのではないでしょうか?
プールに入っていても熱射病や脱水症状になるんですね。。。
幸い家がすぐそばでしたので、すぐ家に戻り、部屋を涼しくて休んでいたら体調は戻って来ました。そのため病院には行かずに済みましたが(なので正確な診察は受けていません。)、プールに入っていても熱射病になったのは少し驚きました!
今年の夏も暑い日が続くことが予想されます。
外出されていたり、部活動などで運動されている方はもちろん、ご自宅にいらっしゃる方も、熱射病には十分にご注意ください。何せ、プールの中にいてもなるくらいですから・・・(笑)
皆様いかがお過ごしでしょうか?
SUNアカデミーの添田です。
本日は勉強から少し離れて"熱射病(予想)"についてお話したいと思います。
先日、自宅近くの屋外競泳用プールがOpenしましたので行きました。
午前中のため人もまばらで悠々と泳げていました。ふと気が付くと、目がチカチカしている事に気が付きました。
「(水面で日光が反射して、眩しいから目が疲れたのかな?)」位に思っていた私はそのまま泳いでいました。しかし一向におさまる気配はありません。泳ぐ予定の距離の半分ほどしか泳いでいなかったのですが、「また明日にでも来ればよいか。。。」と考え、プールから上がることにしました。
そのままシャワーを浴びて着替えようと思ったのですが、眩暈・吐き気などの症状が出て、体を拭いたら汗が全くでない状況になりました!これは以前真夏に高尾山から陣馬山まで歩いた時に状態が似ています。恐らく熱射病だ!と思いました!とりあえず、スポーツドリンクを1㍑ほど飲んだところ、汗が凄く出てきました!おそらく軽い脱水症状だったのではないでしょうか?
プールに入っていても熱射病や脱水症状になるんですね。。。
幸い家がすぐそばでしたので、すぐ家に戻り、部屋を涼しくて休んでいたら体調は戻って来ました。そのため病院には行かずに済みましたが(なので正確な診察は受けていません。)、プールに入っていても熱射病になったのは少し驚きました!
今年の夏も暑い日が続くことが予想されます。
外出されていたり、部活動などで運動されている方はもちろん、ご自宅にいらっしゃる方も、熱射病には十分にご注意ください。何せ、プールの中にいてもなるくらいですから・・・(笑)